お墓参りと仏事の知識や墓所管理のことならトミタ

お墓参りと仏事のblog 最新記事

2019年7月31日日々雑感
生まれると言うこと
2019年7月25日お墓や墓地のこと
シリーズ~お墓は誰が継ぐ? その4
2019年7月14日ご供養について
弔辞を詠む
2019年7月7日最新情報
盂蘭盆施餓鬼会法要が行われました
2019年6月30日日々雑感
喪服

古代に見る墓の形

daisenryo001

縄文時代、私たちの祖先は、死者を埋葬するようになりました。

日本の墓の歴史は、縄文時代には、始まっていたと言われています。

旧石器時代の中期位には人を埋葬するようになったと考えられていますが、葬制が明らかに存在したと確認できるようになるのは、縄文時代以降です。

この投稿の続きを読む »

タグ

バリアフリー霊園

barrierfree001

「バリアフリー」とは、車椅子を利用するひとが、不自由なく移動できるように、建築物の障害を取り除くことをいいます。

日本でこの言葉が一般化したのは、木村拓哉、常盤貴子主演の、2000年に放送された、TBS系ドラマ「ビューティフルライフ」以降だと言われていますが、現在では日本で広く普及しています。

百貨店などたくさんの人が集まる公共性のある場所は、一部義務化されるようにまでなりました。

この投稿の続きを読む »

タグ

お墓に記す言葉

ohakamoji001

お墓に刻まれる言葉は、伝統的なものでは○○家の墓というように、家の名称を大きく刻むのが一般的でした。

ただし、浄土宗や日蓮宗では南無阿弥陀仏か南無妙法蓮華経が塔の中心に彫られ、家の名称は基台に彫られました。

西洋では「○○ここに眠る」などが古典的な形式です。

この投稿の続きを読む »

タグ

墓石の形の基本知識

お墓の形や素材についての決まりはありません。

ですので、好みによって選ぶことができます。

お墓をたてる時には、墓所の広さによって、お墓の大きさや形を決めるのが一般的と言えるでしょう。

この投稿の続きを読む »

タグ

墓石の名称について

bosekinomeisyo001

墓石、特に和形墓には、それぞれの部分に細かい名称が決められています。

『棹石』、『スリン台』、『上台』、『中台』、『水鉢』、『下台』などそれぞれ呼び名があります。

まずは『棹石(さおいし)』から解説します。

この投稿の続きを読む »

タグ

このページの先頭へ