骨が土に還る
元来、日本では土葬でした。
死んだ身体は、土に生存するバクテリアの作用などによって、より土に近くなり、長い時間をかけて土に還っていきます。
それは人間だけが特別ではなく、野に咲く花も空を飛ぶ鳥も同じように土に還ると言うことです。
タグ
2018年12月18日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:日々雑感
埋葬許可証(まいそうきょかしょう)
埋葬許可証は、ご遺体・ご遺骨を埋葬する際に必要になる許可証のことをいいます。
役所への死亡診断書(死亡届)の提出とあわせて「死体火葬許可申請書」を提出することになります。
これを提出すると火葬許可証が交付されます。
タグ
2016年3月24日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:お墓や墓地のこと
骨仏(こつぼとけ)
突然ですが、骨仏(こつぼとけ)をご存知でしょうか?
骨仏とは、寺に納められた遺骨を集めて粉にした後、セメントや土などの固化材で固めて作った仏像のことです。
骨仏(こつぼとけ)は、納骨の一つの形態を指している場合もあります。
タグ
2016年3月15日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ご供養について
ご遺骨を自宅に安置する
ご遺骨を墓地や納骨堂などに納骨することなく、自宅に安置しておくことは可能なのでしょうか?
実は、自分と縁のある人物の遺骨に関しては、民法上では特に問題がありません。
実際に、何らかの理由により仏壇などに安置されているご家庭もあります。
タグ
2016年2月25日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:お墓や墓地のこと
お墓のない喪家の場合
お墓のない喪家 (そうけ/そうか)は、四十九日を過ぎたら御骨を菩提寺や霊園の納骨堂に一時的に預かってもらい、一周忌か三周忌(没後2年目)を目処として、お墓を建ててから納骨する場合が多いと思います。
御骨の一時預けには、お布施や規定の料金が必要な場合があります。
最近では、永代使用できる納骨堂も増え、お墓を持たない家も多くなりました。
タグ
2016年2月16日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:お墓や墓地のこと