イメージ画像

法事(ほうじ)とは

houji001

法事は、どのタイミングで行えばよいのでしょうか。

年中行事には、法事、命日、法要、様々ありますが、その違いを明確に区別できていらっしゃいますでしょうか?

そもそも法事とは、故人の冥福を祈り霊を慰めるためのものです。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年10月16日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:仏事用語

お布施の相場

ofuse001

各種の法要や葬儀などで僧侶に読経をしていただいた際には「お布施」を渡します。

実は、この「お布施」ですが金額の相場というのは明確には決まっていません。

よって、初めて各種法要や葬儀などを執り仕切る立場になったときに、僧侶にいくら渡せば良いのか困ってしまう方も多いことでしょう。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年7月31日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

献杯の挨拶

kenpai001

法事や葬儀の後に参列者や親族で会食の場が設けられることがあります。

その際に行われるのが「乾杯」ではなく「献杯」です。

献杯は、故人に向けて敬意を示すものです。

この投稿の続きを読む »

タグ

2015年5月12日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

喪明け(もあけ)までの法要

moakemadenohoyo001

葬儀後の法要は、初七日から始まり七日ごとに四十九日まで行います。

仏教では、亡くなった方の魂は四十九日まではこの世を彷徨っていると考えられています。

七日ごとの法要は、亡くなった方の魂を無事にあの世に導くための道しるべとの意味や成仏できるようにと願いがこめられています。

この投稿の続きを読む »

タグ

2014年12月7日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ご供養について

熨斗紙(のしがみ)

noshime001

コンビニエンスストアやスーパーなので香典袋を買ったときに、熨斗紙(のしがみ)が多種類ついているものが多いですが、どの熨斗紙を使ったら良いのか迷われたことはないでしょうか。

仏教で相手方の宗教がはっきり分からない時『御霊前』は、ほとんどの場合用いることが出来ます。

他に『御香典』『御仏前』がありますが、御香典は通夜、告別式から四十九日まですべてに用いることが出来ます。

この投稿の続きを読む »

タグ

2014年11月21日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:仏事用語

このページの先頭へ