イメージ画像

お供え物の基本

お供え物にも、宗派によって違いがあります。

お供え物の基本的な考えに『香』、『花』、『灯燭(とうしょく)』、『浄水』、『飲食(おんじき)』の五つである五供(ごくう)があります。

それぞれ何を指しているのか、と言うことを見ていきましょう。

この投稿の続きを読む »

タグ

位牌(いはい)とは

ihai008

位牌(いはい)は、仏壇に安置する本位牌を指します。

位牌の始まりは、仏教ではなく中国の儒教がルーツになっている説があります。

儒教では、先祖や両親の存命中の位官や姓名を記していた位版というものがあります。

この投稿の続きを読む »

タグ

ロウソクとお線香について

実際に火を灯す『ロウソク』の意味とは何なのでしょうか?

ロウソクの灯す火には、大きな二つの面がります。

ひとつは揺らめく炎の温かさ、もうひとつは周りを明るく照らす光です。

この投稿の続きを読む »

タグ

あると便利な仏具の付属品

仏具の中で、紹介ができなかった物をまとめてみました。

仏具ではありませんが『マッチ消し』はマッチの燃えかすを入れるものです。

マッチ箱の中箱をスライドさせるための置き場が付いていたりします。

この投稿の続きを読む »

タグ

お茶を供える茶湯器とは

chatouki001

『茶湯器(ちゃとうき)』は、仏様にお茶や水を供える蓋が付いた湯のみの器です。

高台の上に乗せるタイプやそのまま置くものなど種類は沢山あり、宗派によっては必要がない場合もありますので、檀家や仏具屋にどうしたらいいか確認しておくと安心です。

毎朝、新しいものを供えます。

この投稿の続きを読む »

タグ

このページの先頭へ