新盆(初盆)

niibon001
新盆(初盆)の行われる時期は地域によって違いがあります。

ですので、それぞれの地域に合った時期に行う必要があります。

例えばですが、東京や東北に多い新暦の7月13日から16日までがお盆という地域。

その他の地域は〝月遅れ〟の盆として新暦の8月13日から16日がお盆という場合が多い様です。

どうして同じ日本でお盆の時期が異なるのかというと、江戸時代までの日本の暦は全国同じに「旧暦」でしたが、明治時代に新政府は暦を国際標準化するため「新暦」(太陽暦)を採用したからです。

旧暦の7月15日が現在の8月15日前後なので、東京や一部東北は、旧暦の数字をそのまま使用し、他の地方は季節の方に合わせたと言えば分かりやすいでしょうか。

実際に旧暦の8月15日頃は、現在の7月15日位になるので、農家で生計をたてている方にとっては最も忙しい時期で、お盆の準備をするのが難しかったからだとも言われています。

では、新盆の準備ですが、12日位までには、盆棚を整えて、仏壇の掃除や仏具の掃除をしておきましょう。

13日には、玄関先などで迎え火をたきましょう。

迎え火は、ホウロクという素焼きのお皿の上で焚きます。

マンションまどで迎え火が難しい方は盆提灯を使って迎え火とします。

14日と15日はお墓参りをしたり、僧侶をお迎えしたりします。

精霊膳を用意する地域もあります。

16日は送り火を焚いて霊を送ります。

精霊流しを行う地域はこの日に行うことが多い様です。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

タグ

2014年2月10日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:仏事用語

このページの先頭へ