仏滅と友引

butsumetsutomobiki001

法事やお墓参りを予定していて、希望の日が仏滅だったり、友引だったりしたことはありませんか。

たまたま仏滅にしか仕事の休みがとれない場合などは、とても困ってしまいますね。

しかし、実はこの「仏滅」や「友引」という六曜、これが困りものなのです。

これを聞いてびっくりされる方は案外たくさんおられますが、実はこの六曜は中国で生まれた考え方で、仏教との関連性は全くありません。

現代では友引に葬儀をしないというのは、誰もが重要だと考えている共通の認識の様なものなので、今さら仏教に関連がないと言われると、とにかく戸惑われるでしょう。

友引は、友を冥土に引くとして忌み嫌われてはいますが、そもそも「友引」は「留引」といって「ゆういん」と呼びました。

これを当て字して「友引」としたのです。

そう、ただの当て字に過ぎません。

ですので、本来〝友〟は〝ゆう〟の単純な当て字なので、冥土に友が引き寄せられるなどということも単なる後付けの出鱈目なのです。

ただ、慣習とは恐ろしいもので現在でも火葬場などは「友引」の日は休日となっています。

そして仏滅も、これに似た様な経過をたどって仏とされてしまいましたが、元々は「物」です。

ということで、仕事の休みが仏滅しか都合がつかなかったとしても、友引しか都合がつかなかったとしても、お墓参りできるチャンスがあるならば、六曜に関係なくしていただきたいと思います。

ご先祖様に対しては六曜を気にするより、こまめに顔を見せることの方が重要でしょう。

次に話は弔辞から慶事に変わりますが、結婚式でもこれと同じ事が言えます。

たとえ仏滅で結婚式をしても、宗教的には全く関係がありません。

参列する方が気分を害するというのなら別ですが、却って仏滅は「仏滅パック」が用意されているほどで、気にならない方はリーズナブルに結婚式が挙げられるようです。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    最近では自宅にあるカレンダーでも見かけることが少なくなってきました。 元来、暦には六曜というものがあり先勝、友引、先負…

    仏教では本来「お酒を飲んで酔ってはいけない」という戒律があるようです。 しかし、そんなことは関係なく、摂取されている住…

    これまでは日本での葬儀と言えば、仏教葬が最も多く、つい最近までは仏教葬の割合は95パーセントだといわれていました。 他…

    仏具の各配置については、それぞれ個別に別項で説明を終えていますので、ここでは配置について、具体的におさらいをしましょう…

    仏壇の歴史は、今から遡ること1300年程前になります。 仏教を奨励した天武天皇によって、「仏舎を設け、仏像や経文を置き…

タグ

2013年11月13日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:お墓参り

このページの先頭へ