墓石の名称について

bosekinomeisyo001

墓石、特に和形墓には、それぞれの部分に細かい名称が決められています。

『棹石』、『スリン台』、『上台』、『中台』、『水鉢』、『下台』などそれぞれ呼び名があります。

まずは『棹石(さおいし)』から解説します。

棹石は、竿石・仏石などとも呼ばれる一番上に乗った縦長い石のことを言います。

7~8寸角のものが一般的ですが、大きい所だと1尺角以上のものもあります。

棹石のすぐ下に『スリン台』というものを挟むが場合があります。

棹石が9寸角以上などの大きい墓の場合に良く見かけます。

耐震用の土台のようなものだと思ってください。

棹石、スリン台の下に『上台(じょうだい)』と呼ばれる家紋などを彫り付ける台があります。

上台は、墓地の大きさや石塔の形や好みにより、真四角のものや滑らかな段がついたものなど種類があります。

その下には『中台(ちゅうだい)』があり、これは、特筆すべきことはありません。

お墓を支える台というだけです。

ただ、地域によっては、この中台がない場合もあります。

その上台・中台の前に『水鉢(みずばち)』と呼ばれる花立てが付きます。

上台に家紋を刻まないときは、この水鉢の正面に家紋を刻むことがあります。

さらにそれらすべてを載せている、『下台(芝台)』があります。

和形墓はおおよそ、このような名称の部分で構成されています。

日本の場合、洋形墓や神式角柱墓も、この和形墓とほぼ同じ構成になっているとは思います。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

タグ

このページの先頭へ