開眼供養について

お墓を建てる場合の『開眼供養』の場合は、納骨法要、あるいは、忌明け、一周忌など年忌法要の日にまとめて行うことが一般的なようです。

開眼供養は、別名『お魂入れ』、『入魂式』などとも言われていて、これを行わないことには、それは単なる石でしかなく、これを行うことで初めて『お墓』となります。

そもそも開眼とは、供養して仏の魂を迎え入れると言う意味を持ち、お墓を建てただけではただの石にすぎず、この儀式を済ませることによって初めて礼拝の対象になれるのです。

基本的には、お墓を建てた後に、遺骨を納める納骨法要に合わせて行うことが多いようです。

開眼供養では、多くの方に参会してもらうために、年忌法要、お盆やお彼岸などの近親者などが集まり易い機会を選んで行うのがよいかと思います。

開眼供養を加えた墓参りの際は、礼服で対応するのが一般的です。

流れとしては、通常のお墓参りに加えて、僧侶の読経が追加されます。

墓石の掃除をして墓地を清潔にしたら、供え物や線香、ロウソク、花などを墓前に供えておきます。

墓前に集まり、住職に読経をしてもらい納骨法要を完了させます。

そのあとは、会食を行うと言う流れでお開きになります。

僧侶へのお礼として『御布施』や『御車代』としてお包みします。

新しくご先祖様のお住まいが出来たということで、紅白の水引の熨斗袋を用いるといいでしょう。

開眼法要は、地域や宗派によっては大きく違う場合がありますので、事前に僧侶に何が必要なのかを聞いて、必要なものを揃えておきましょう。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます: