日蓮宗の文字曼荼羅

omandara002
暑い日が続いておりますので、皆様くれぐれも御身体をご自愛下さい。

さて、本日は先日に引き続きまして、お曼荼羅について改めて記してみたいと思います。

仏壇の中心にある「文字だけの掛け軸」は、日蓮宗では必ずと言っていいほど『文字曼荼羅』が鎮座しています。

この『文字曼荼羅』は、日蓮宗の信者の方が仏壇をご購入した後に、菩提寺から僧侶を呼んで「魂入れ」を行う開眼法要の儀式の時に頂きます。

お曼荼羅は、祖師像(通常、御祖様→「おそっさま」と呼んでいます)と共に大切なものとされています。

『文字曼荼羅』は、日蓮上人が曼荼羅の世界を初めて文字だけで表したもので、1271年に最初に書かれてから現存している物は128組あるとされています。

現在、日蓮宗の仏壇に掛けられているのは、弘安三年(1280年)臨滅度時(一般人では臨終の意味)のものです。

初期の文字曼荼羅は中永八年10月9日(通称・楊枝本尊)に書かれたもので、現在と異なり、とても簡素なものでした。

その後、文字や梵字を組み合わせ、色々と試行錯誤のうえ現在に伝わっている文字曼荼羅になった、とされています。

この文字曼荼羅には、どんな事が書かれているのか、中央に「南無妙法蓮華経」の周りに持国天や広目天など37以上の仏様漢字や梵字を使っての名前が書かれ、下に日蓮上人の花押(かおう→現代の印証のようなもの)があるのが一般的です。

日蓮上人を形どった祖師像の後ろに鎮座する、文字のみで表現された曼荼羅。

文字とはいえど、曼荼羅独特の宇宙が表されている、その先には一言では語りつくせない仏教という教えの全てが、この曼荼羅に詰まっていると思うと、とても不思議な気分になります。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    本日は、曼荼羅(まんだら)のお話を記してみたいと思います。 仏壇をよく見ると、曼荼羅が飾られていたりする事があります。…

    曼荼羅はインドの言葉を訳すと「輪円具足」となります。 車輪のように縁の中に一切の諸法が全て含まれているという意味です。…

    仏壇の中に安置される仏像や曼荼羅のことを指します。 御本尊は宗派によって違ってきますので、ご自身の菩提寺の宗派に合わせ…

    お墓には○○家の墓という様に、性を大きく彫られています。 しかし、よく見るとお墓に刻まれている文字には様々なものがあり…

    私たちは、朝のお勤めをするときに、自分の宗派の言葉を口にします。 日蓮宗では、『南無妙法蓮華経』ですね。 『南無』はサ…

タグ

2016年7月20日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:日々雑感

このページの先頭へ