法事(ほうじ)とは

houji001

法事は、どのタイミングで行えばよいのでしょうか。

年中行事には、法事、命日、法要、様々ありますが、その違いを明確に区別できていらっしゃいますでしょうか?

そもそも法事とは、故人の冥福を祈り霊を慰めるためのものです。

そして、故人があの世で良い報いを受けられますように、との願いをこめて行うものです。

法要とは、経読をあげてもらうことで、法事の中の一部ということです。

法事は、法要やその後の会食などを含めた全体のことを言います。

人は亡くなり、最初に迎える最初の法事は初七日です。

命日を1日目と数えて7日目に行うもので、故人が極楽浄土へたどり着く日とされててとても大切な行事です。

初七日に続き、14日目には二七日。

その後、七日ごとに三七日、四七日、五七日と続いていき、四十九日で忌明けとなります。

四十九日を過ぎたあとには百か日、一周忌と続いていきます。

一周忌のあとに、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌といった年忌法要を迎え五十回忌を一区切りとして法事は終了となります。

その中でも初盆は、故人が亡くなって始めてこの世に帰ってきてくれる行事であり、一周忌は、残された家族にとって気持ちに区切りをつけるため、このふたつの行事は特に大切にされています。

この法事には、会社や学校に休みをもらっても参加したいところです。

そして、施主が初盆や一周忌の法事の日取りを決めるときには、家族、親族が参加しやすい日を選ぶことが大切です。

皆が集まれる日でも、命日の後に行うのは良くないとされているので、その点を注意して事前の段取りを考え、法事を迎える準備に取り掛かりましょう。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

タグ

2015年10月16日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:仏事用語

このページの先頭へ