ご供養とは

gokuyo001

そもそも供養とは何でしょうか?

供養とは、『供給資養』の略で、「プージャー」というサンスクリット語の訳のことです。

一般には、『仏』、『法』、『僧』の三宝や死者の霊などに対して、『身』、『口』、『意』の三方法によって供物を捧げることを意味するそうです。

それだけでなく「供養をする」と言いますが、『供養』の「供」という字は「人と共に」と書きます。

自分と亡くなった人々を含めて、ともにという意味合いがあるようです。

供養の「養」は、お仏飯や果物などを供えることを指します。

本来の供養の意味は、仏教における釈迦の教えを知ることであり、仏教行事一般のことを指します。

ところが、供養自体が日本では、次第に変容し、死者を弔うための儀式、つまり、追善供養のことを指すようになっていったようです。

仏壇で毎日、朝晩に手を合わせると言うことは大切な供養なのです。

御飯を頂くときに合掌するのも、供養です。

おおよその法事はすべて、広義に置いて『供養』となります。

つまり、長々とここで書いているようなことを複雑に考える必要はありません。

御本尊である仏様、御先祖様、故人を敬うそのことがこそが大事なことではないでしょうか?

御先祖様がいなければ、今の自分は存在できません。

実際には仏壇や神棚も無い家庭も増えてきているのではないでしょうか?

近年では、核家族化が進み、こういった御先祖様を敬うという習慣が極端に廃れてしまっているように感じる事が多くなったのは寂しいことかもしれません。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます:

    日本人は昔から、御先祖様を敬ってきました。 御先祖様を大切にする、というと何となくピンとこない現代人も増えてしまいまし…

    仏具とはそもそも何なのでしょうか? 仏教の儀式で使用される日用品ではない特殊な道具のことを指し、僧侶や聖職者などが使用す…

    サンススクリッド語で「供養」の言葉のもとの意味は、「塗る」「彩る」という意味を持つ「プージャナ」という言葉であるそうで…

    故人の位牌を納める仏壇・仏具の購入の時期ですが、死亡してから日をおかずに購入しなければなりません。 遅くても四十九日ま…

    水子供養と言えば、何となく中絶した胎児のことを意味する様に感じますが、それは1970年代位からそう思われるようになった…

タグ

このページの先頭へ